結論から言えば、お墓を建てる時期に決まりはありません。しかし一般的には、葬儀後1年以内を目安にお墓を建て、一周忌法要の際に納骨を行う、といったことが多いです。
遺骨をお墓に納めることを納骨といいます。納骨は、お墓がすでにある場合は四十九日の法要のときに行うケースが多いです。しかし、亡くなってから新たにお墓を建てる場合は、四十九日までにお墓を準備することは時間的に厳しいでしょう。中には墓地や墓石の形状などがすでに決まっているおり、十分間に合う場合もありますが、そういったケースはごく少数です。通常の墓地・墓石の購入からであれば、カロート(納骨棺)や基礎の工事、墓碑の彫刻などの打ち合わせを含めると、墓石の完成までは最低でも1~2ヶ月ほどかかってしまいます。墓石の建立は一生に一度のことで、金額としても大きなものですので、墓地や墓石はじっくりと選んで、立地やデザイン、価格など、様々な点をふまえて納得のいくお墓を建てていただければと思います。
上記のようなことから、葬儀後一年以内を目安にお墓を建てて、一周忌法要のときに納骨するのがひとつの目安となるでしょう。お墓がない場合は、お墓ができるまで寺院に遺骨を預けたり、一時預かりの納骨堂を利用する方法もあります。慌てずに、経済状況も十分考慮して建てられることをおすすめします。
また、生前に墓地や墓石を用意しておくことも増えています。詳しくは「墓地の購入時期」「寿陵(生前墓)について」をご覧ください。
お墓の建立・リフォームをお考えの方に、お役立ていただける資料をお送りしています。
以下のような様々な情報を無料でお届けいたします。
ぜひご活用くださいませ。
石翔では、大阪を中心に関西一円で墓石の販売・施工を承っています。
お墓の新規建立はもちろん、リフォーム・ご移転などもお任せください。
相見積もりも歓迎です。どうぞお気軽にご連絡ください。
石翔のホームページにお越し下さりありがとうございます。 当店は、国産墓石とデザイン墓石を得意とし、大阪府を中心に、関西全域の公営墓地・公営霊園にて墓石を安心価格で提供しております。また、指定石材店のない寺院墓地であれば施工可能です。お墓に関することはお気軽にご相談ください。