改葬とは?どんな方法がある?
お墓やお骨を今ある墓所と別の墓所に移すことを改葬といいます。
お墓に関するご相談の中でも、近年増えてきているのが改葬、すなわちお墓やお骨のお引越しです。お墓を継ぐ人の宗教の違いや、住む場所が変わったことなどによって、お墓の維持や管理が困難になることが主な理由のようです。
改葬の方法は大きく分けて3種類
改葬をする際には自治体への申請や旧墓地の許可などが必要で、お骨の取り出しにも決まりがある場合があります。改葬の手続きは役所の担当者もよく知らないといったケースもあるため、まずはご自身でも必要な手続きや流れを抑えておくと良いでしょう。しっかりした備えがあれば、トラブルや無駄を防ぐことができます。
改葬には、一般的に以下の3つのパターンがあります。
- 墓石とお骨をすべて移動し、もとの墓所は更地に戻す
- 墓石を新調し、お骨をすべて移動し、もとの墓地は更地に戻す
- もとのお墓はそのまま残し、お骨の一部のみ分骨・移転する
お墓やお骨を移す場合、移動できるのは基本的に「墓石」と「お骨」だけです。お墓の巻石やカロートは、新しい墓地の寸法に合わないこともあり移動できません。旧墓地の墓石がまだ新しかったり、高価な石材を使っている場合や、形や碑銘などに故人や家族の思い入れがあるといった場合、新しい墓地で墓石の持ち込みを許可していれば、墓石のみ移動させて使い続けることができます。しかし、墓石の移動には運搬費用や設置費用が発生するため、価格の面だけを見ると新たに墓石を建てた方が安くすむ場合もあります。