墓石の文字は何を刻めばいいの?

墓石に彫刻する文字は、宗教・宗派による決まりはあるものの、それ以外なら好きな文字や絵を刻むことができます。 伝統的な和型墓石では、先祖代々のお骨を納めて供養する、という従来の考え方に基づき「○○家の墓」や「先祖代々之墓」といった彫刻が主流です。宗教によっては経文を刻むこともあります。さらに、竿石の裏側や側面に、戒名、俗名、没年、享年などを刻みます。 しかし、お墓に刻む文字には決まりや制限はないため、新たに自分や夫婦が入るお墓をつくる場合、これまでの常識や伝統に縛られることなく、自分や家族が永眠する場所にふさわしいような言葉や文字を刻むことが増えてきています。洋型のお墓には特に多く見られますが、「感謝」「ありがとう」「和」「安らぎ」など、残された人への気持ちを様々な言葉に込めて刻む人もいます。 お墓が先祖との繋がりや宗教的な象徴としての意味だけでなく、次第に家族の拠り所としての意味を持つようになり、多様性が認められてきているのかもしれません。 当社でも実際に、レーザー彫刻技術を用いてお気に入りの風景を写真から彫刻にしたり、立体的な彫刻を施したケースもあります。

そもそも墓石に刻む「戒名」とは?

戒名は仏教の信徒に授けられる名前のことです。キリスト教では洗礼名にあたり、日蓮宗では法号といいます。 戒名は所属する宗派の僧侶から授けてもらうもので、信徒が自分で戒名を勝手につけることはできません。また、仏教の信徒でなければ、戒名は本来は不要で名乗る意味はありません。 もともとは生前につけてもらうもので、信徒であれば生前に戒名をいただくこともあります。

寺院墓地以外なら戒名は不要

民営墓地や公営墓地にお墓を建てる場合、戒名は必要ありません。しかし、仮にお寺の檀家になっていなくても、寺院墓地に遺骨を収める場合は、戒名をつけてもらわないと受け入れてもらえないことが一般的です。寺院が管理している墓地の中でも、檀家以外を対象としている墓地であれば、戒名はつけなくてもいい場合があります。戒名に関しては、お布施の金額なども含めトラブルが起きがちなポイントなので、不明な点があれば事前に聞いておくことをおすすめします。

お墓の建立に役立つ資料をプレゼント!

お墓の建立・リフォームをお考えの方に、お役立ていただける資料をお送りしています。

以下のような様々な情報を無料でお届けいたします。
ぜひご活用くださいませ。

資料の一例

  • 和型墓石デザイン例
  • 洋型墓石デザイン例
  • 建立事例集
  • お墓のリフォームについて
  • 彫刻・家紋について
  • 生前墓について
  • 霊園の詳細資料   など

お見積りはお気軽にどうぞ!

石翔では、大阪を中心に関西一円で墓石の販売・施工を承っています。
お墓の新規建立はもちろん、リフォーム・ご移転などもお任せください。
相見積もりも歓迎です。どうぞお気軽にご連絡ください。

墓石をこれから建てる方へ

墓石をすでにお持ちの方へ

石翔について

墓石特集